F1 夏休み
なんだかんだで2014年のF1も分岐点の11戦が終了して、4週間の夏休み。
やっと今週 第12線ベルギーGP、スパ・フランコルシャンですね!
ハンガリーでは、やっとメルセデスAMGをレッドブルが抑え込んだ展開、しかもアロンソも久々の表彰台って事だったので、夏休み明けのメルセデスAMG以外のチームの逆襲に期待したいものです。
しかし、ベッテルこのままだと4年連続チャンピオンの偉業も霞んでしまいそう・・・頑張れ!
でも、なんといってもハミルトンに早くポイントリーダーになってもらいたいのです。
やっと今週 第12線ベルギーGP、スパ・フランコルシャンですね!
ハンガリーでは、やっとメルセデスAMGをレッドブルが抑え込んだ展開、しかもアロンソも久々の表彰台って事だったので、夏休み明けのメルセデスAMG以外のチームの逆襲に期待したいものです。
しかし、ベッテルこのままだと4年連続チャンピオンの偉業も霞んでしまいそう・・・頑張れ!
でも、なんといってもハミルトンに早くポイントリーダーになってもらいたいのです。
スポンサーサイト
2014 F1 序盤5戦を終えて・・・
改めてRd5spainGPを録画観戦。
今年のF1はレギュレーション大改革の年で、もはやエンジンという言葉は使わない。
代わりに、
パワーユニット(PU)と呼ばれるようになった。
PUの仕組みは複雑。
エンジン+ターボ+モーター+バッテリー+2種類のエネルギー回生システム等々
コンマ何秒かの微妙なタイミングをコンピューターソフトで管理。
ターボラグを埋めたり、ブレーキバランス、アクセルONと実際の車のパワーONのタイミングすらソフトが管理。
複雑なユニットそれぞれの最適なバランスをコンピューターが瞬時に判断しなければならない。(そのソフトの開発がメルセデスAMGチーム以外、後手後手にまわっているのだろう・・・)
それぞれのコンピューターシステムが完璧に機能しないと時速300kmから60kmまで急激に変化するF1のスピードに対応できない。
車というより走るコンピューター。
以前からコンピューター制御されている部品は多数あったようだが、2種類のエネルギー回生システム(ブレーキング等の熱エネルギーをバッテリーに充電)、そのエネルギーをモーターを使ってパワーを追加、そのうえ1988年以来のターボチャージャー復活により、ターボの管理。
そしてブレーキの電子制御の解禁。
ブレーキが壊れていなくてもソフトがエラーになれば、ブレーキを踏んでも止まらない!!
コーナーでドライバーのアクセル、ステアリング操作の感覚と、ソフトのパワーonのタイミングが0・0何秒遅れるだけでF1マシンの挙動は乱れ、ドライバーはコースオフの恐怖と対峙しながらカウンターをあてまくる。
(不安定要素に対しドライバーの能力で対応する姿はスリリングで見ていて楽しいのだが、去年のように異常なほど突然タイヤがバーストしたり、何の予兆も無くブレーキが使えなくなったりすスリルは危険以外のなにものでもないので、そんなものは僕は求めていない。機械である車から伝わるフィーリングで微妙な操作を巧みにこなすドライバーの姿を見たい。)
ドライバーは今も、昔も、命がけで頑張っている。
ただ、レギュレーションに振り回されているだけで、ドライバーには何の罪もない。
統括団体(FIA)に問題があるのだろう・・・
リタイヤの原因が、車の部品の損傷や故障だけでなく、コンピューターソフトのエラーいわゆるバグが原因となる。
これって車か?レーシングカーか?
(ただ、市販車のリコールの大多数がコンピューターソフトの不具合と聞くと、悲しいが時代なのかなとも思う。)
つまり今のF1はエンジン本体が小さくなり、燃料消費も規定で抑えられ、エネルギー回生で電気エネルギーをフル活用するエコカーなのである。(とっても環境に優しい事を目指している・・・のか?お金をたくさん出してくれる人へのアピールなのか?)
いわゆる究極のハイブリッドカー。
プリウスのフォーミュラーカー版なのである。
(F1チームなのに小林可夢偉の乗るケータハムのマシンは、下位カテゴリーのGP2のマシンより遅いなんて・・・可夢偉が可哀想だ!)
数年前に地球温暖化、二酸化炭素問題で世界の先進国は日々関連ニュースを報じていた。
(最近毎日のようには聞かなくなった。以前より悪化しているだろうに)
大企業は、ガソリン垂れ流しのようなF1に良いイメージを持てなかったのだろう。
そんな折、リーマンショックでたくさんのスポンサー企業がF1から撤退。
(TOYOTAやHONDAはチームまでもが撤退。)
これではF1が存続できない!?
とでも思ったのか・・・
FIA(国際自動車連盟)が決めた今年のレギュレーションは、F1を維持、進化させるために考えに考えを重ねたのだろう。
その結果、僕にとってのF1は無くなった。
静かなエンジン音、ヒュイーンと響く悲しいターボの過給音。
静かになった分、以前まで聞こえなかったブレーキング時やスタート時のタイヤの鳴く音が悲しく響き渡る。
・タイヤの消耗や、ガソリン量を気にして、ゆるりと走ったり・・・
・燃料供給量違反とやらで、初めての表彰台を母国で飾ったリカルドが失格になったり・・・
・バトルをして、ちょこっと当たっただけでペナルティだとか・・・
(セナ・プロスト時代・・・わざとぶつけてリタイヤしてチャンピオンが決まっていたのが夢物語のようだ。)
頭の良い、品行方正な優等生が上手くコンピューターゲームを操作できれば優勝!
こんなものがF1と呼べるのか?
(今の時代なら僕の大好きなマンセルはチャンピオンにはなれなかったかもしれない・・・)
今年9月、電気自動車のフォーミュラーカー、
フォーミュラーE選手権が1シーズン、10チーム20台で行われる事になっている。
クリーンなレースはそっちにまかせておけばいいじゃん!!!!!
常にフルスロットル
何よりも早く、五臓六腑に響き渡り体で聞く(感じる)エンジンサウンド
世界最速の熱いバトル・・・
僕は本物のF1を観たい。
今年のF1はレギュレーション大改革の年で、もはやエンジンという言葉は使わない。
代わりに、
パワーユニット(PU)と呼ばれるようになった。
PUの仕組みは複雑。
エンジン+ターボ+モーター+バッテリー+2種類のエネルギー回生システム等々
コンマ何秒かの微妙なタイミングをコンピューターソフトで管理。
ターボラグを埋めたり、ブレーキバランス、アクセルONと実際の車のパワーONのタイミングすらソフトが管理。
複雑なユニットそれぞれの最適なバランスをコンピューターが瞬時に判断しなければならない。(そのソフトの開発がメルセデスAMGチーム以外、後手後手にまわっているのだろう・・・)
それぞれのコンピューターシステムが完璧に機能しないと時速300kmから60kmまで急激に変化するF1のスピードに対応できない。
車というより走るコンピューター。
以前からコンピューター制御されている部品は多数あったようだが、2種類のエネルギー回生システム(ブレーキング等の熱エネルギーをバッテリーに充電)、そのエネルギーをモーターを使ってパワーを追加、そのうえ1988年以来のターボチャージャー復活により、ターボの管理。
そしてブレーキの電子制御の解禁。
ブレーキが壊れていなくてもソフトがエラーになれば、ブレーキを踏んでも止まらない!!
コーナーでドライバーのアクセル、ステアリング操作の感覚と、ソフトのパワーonのタイミングが0・0何秒遅れるだけでF1マシンの挙動は乱れ、ドライバーはコースオフの恐怖と対峙しながらカウンターをあてまくる。
(不安定要素に対しドライバーの能力で対応する姿はスリリングで見ていて楽しいのだが、去年のように異常なほど突然タイヤがバーストしたり、何の予兆も無くブレーキが使えなくなったりすスリルは危険以外のなにものでもないので、そんなものは僕は求めていない。機械である車から伝わるフィーリングで微妙な操作を巧みにこなすドライバーの姿を見たい。)
ドライバーは今も、昔も、命がけで頑張っている。
ただ、レギュレーションに振り回されているだけで、ドライバーには何の罪もない。
統括団体(FIA)に問題があるのだろう・・・
リタイヤの原因が、車の部品の損傷や故障だけでなく、コンピューターソフトのエラーいわゆるバグが原因となる。
これって車か?レーシングカーか?
(ただ、市販車のリコールの大多数がコンピューターソフトの不具合と聞くと、悲しいが時代なのかなとも思う。)
つまり今のF1はエンジン本体が小さくなり、燃料消費も規定で抑えられ、エネルギー回生で電気エネルギーをフル活用するエコカーなのである。(とっても環境に優しい事を目指している・・・のか?お金をたくさん出してくれる人へのアピールなのか?)
いわゆる究極のハイブリッドカー。
プリウスのフォーミュラーカー版なのである。
(F1チームなのに小林可夢偉の乗るケータハムのマシンは、下位カテゴリーのGP2のマシンより遅いなんて・・・可夢偉が可哀想だ!)
数年前に地球温暖化、二酸化炭素問題で世界の先進国は日々関連ニュースを報じていた。
(最近毎日のようには聞かなくなった。以前より悪化しているだろうに)
大企業は、ガソリン垂れ流しのようなF1に良いイメージを持てなかったのだろう。
そんな折、リーマンショックでたくさんのスポンサー企業がF1から撤退。
(TOYOTAやHONDAはチームまでもが撤退。)
これではF1が存続できない!?
とでも思ったのか・・・
FIA(国際自動車連盟)が決めた今年のレギュレーションは、F1を維持、進化させるために考えに考えを重ねたのだろう。
その結果、僕にとってのF1は無くなった。
静かなエンジン音、ヒュイーンと響く悲しいターボの過給音。
静かになった分、以前まで聞こえなかったブレーキング時やスタート時のタイヤの鳴く音が悲しく響き渡る。
・タイヤの消耗や、ガソリン量を気にして、ゆるりと走ったり・・・
・燃料供給量違反とやらで、初めての表彰台を母国で飾ったリカルドが失格になったり・・・
・バトルをして、ちょこっと当たっただけでペナルティだとか・・・
(セナ・プロスト時代・・・わざとぶつけてリタイヤしてチャンピオンが決まっていたのが夢物語のようだ。)
頭の良い、品行方正な優等生が上手くコンピューターゲームを操作できれば優勝!
こんなものがF1と呼べるのか?
(今の時代なら僕の大好きなマンセルはチャンピオンにはなれなかったかもしれない・・・)
今年9月、電気自動車のフォーミュラーカー、
フォーミュラーE選手権が1シーズン、10チーム20台で行われる事になっている。
クリーンなレースはそっちにまかせておけばいいじゃん!!!!!
常にフルスロットル
何よりも早く、五臓六腑に響き渡り体で聞く(感じる)エンジンサウンド
世界最速の熱いバトル・・・
僕は本物のF1を観たい。
なんてレースでしょう・・・
2013 Rd8・イギリスGP
タイヤバーストラッシュ!
ハミルトン、マッサ、リカルド、グティエレス?、ペレス
4台?5台?
1レースでこんなにタイヤがバーストしたレースを見た事がない。
ピレリタイヤ・・・あかんで、こんなタイヤ作ったら!!!
滅茶苦茶や!!!
ハミルトンが可哀想
でも、ペレスのバーストを間一髪でかわしたアロンソの技術はやっぱりピカいち!
タイヤバーストラッシュ!
ハミルトン、マッサ、リカルド、グティエレス?、ペレス
4台?5台?
1レースでこんなにタイヤがバーストしたレースを見た事がない。
ピレリタイヤ・・・あかんで、こんなタイヤ作ったら!!!
滅茶苦茶や!!!
ハミルトンが可哀想
でも、ペレスのバーストを間一髪でかわしたアロンソの技術はやっぱりピカいち!
タイヤ
今年のF1がタイヤのコンパウンドの耐久性に振り回されている。
使用数が決められているうえに、耐えれない・・・
つまり最速を維持できない。
予選の時ですら決勝の為に温存したくなる状態。
駆け引きが重要となり、タイヤに優しく、ある程度のスピードを維持できれば、突出した早いマシンでなくても勝てるということ。
レッドブルが早すぎるといけないので、他のチームにもチャンスを与えた結果、のろいF1グランプリの完成である。
それでも、勝つべき人が勝ちチャンピオンになる。
余談ですが、F1のタイヤ交換って2秒台まで突入してるんですね!
先日、自分でタイヤ交換したら1本で10分ほどかかった・・・
僕の車もピットインしたくなりました!
使用数が決められているうえに、耐えれない・・・
つまり最速を維持できない。
予選の時ですら決勝の為に温存したくなる状態。
駆け引きが重要となり、タイヤに優しく、ある程度のスピードを維持できれば、突出した早いマシンでなくても勝てるということ。
レッドブルが早すぎるといけないので、他のチームにもチャンスを与えた結果、のろいF1グランプリの完成である。
それでも、勝つべき人が勝ちチャンピオンになる。
余談ですが、F1のタイヤ交換って2秒台まで突入してるんですね!
先日、自分でタイヤ交換したら1本で10分ほどかかった・・・
僕の車もピットインしたくなりました!
2013開幕
開幕2連戦が終わりましたね!
第1戦 驚きのライコネン勝利
第2戦 困惑のベッテル勝利
いずれも予想できない展開でした。
なんとも言えない表彰式となった第2戦・・・
個人的には、タイヤを持たせる為に全力でpushしないとか、チーム同士でバトルしないようなレースなんて、得点稼ぎの優等生的で、そんなものに時間を割いて観戦したいとは思わない。
例え決め事があっても、抜けるマシンは抜くべきだし、抜かれそうなら阻止すべきだと思う。
つまり、ウェーバーやロズベルグはチームにとっての優等生ドライバーであり、このままのスタンスではドライバーワールドチャンピオンにはなれないよ。
やはり、ベッテル、ハミルトンのようにどんな状況であろうとも、結果前にいることのできる人間がチャンピオンにふさわしいのだと思う。
なんだか、綺麗ごとばかりの今の時代を象徴する出来事でしたね!
もっともっと闘志むき出しの熱いバトルを期待してやみません!!!
ピケ・マン時代やセナ・プロ時代は最高だったなあ!!!
第1戦 驚きのライコネン勝利
第2戦 困惑のベッテル勝利
いずれも予想できない展開でした。
なんとも言えない表彰式となった第2戦・・・
個人的には、タイヤを持たせる為に全力でpushしないとか、チーム同士でバトルしないようなレースなんて、得点稼ぎの優等生的で、そんなものに時間を割いて観戦したいとは思わない。
例え決め事があっても、抜けるマシンは抜くべきだし、抜かれそうなら阻止すべきだと思う。
つまり、ウェーバーやロズベルグはチームにとっての優等生ドライバーであり、このままのスタンスではドライバーワールドチャンピオンにはなれないよ。
やはり、ベッテル、ハミルトンのようにどんな状況であろうとも、結果前にいることのできる人間がチャンピオンにふさわしいのだと思う。
なんだか、綺麗ごとばかりの今の時代を象徴する出来事でしたね!
もっともっと闘志むき出しの熱いバトルを期待してやみません!!!
ピケ・マン時代やセナ・プロ時代は最高だったなあ!!!
偉大な夢を可能にする男
2012/12/20(木)
一昨日ラジオから、
小林可夢偉、2013年F1レギュラーシートを断念・・・
のニュースが流れた。
あ、あ、あ・・・、ああ、可夢偉・・・残念過ぎる・・・
ラジオのニュースで報じるほどのニュースなんだ・・・
先ほど10日以上使用不能に陥っていたネット環境を整えF1newsをチェック
下位チームで走る事を望まず、2014年の勝てるチームを目指す姿勢が、
流石、可夢偉!!!
僕は可夢偉が表彰台の真ん中で日の丸を掲げる日を心待ちにしています。
弱気にならず、レギュラーシトにしがみつかないでいてくれてありがとう!
僕の夢は一年お預けします!
頑張っ!可夢偉!
一昨日ラジオから、
小林可夢偉、2013年F1レギュラーシートを断念・・・
のニュースが流れた。
あ、あ、あ・・・、ああ、可夢偉・・・残念過ぎる・・・
ラジオのニュースで報じるほどのニュースなんだ・・・
先ほど10日以上使用不能に陥っていたネット環境を整えF1newsをチェック
下位チームで走る事を望まず、2014年の勝てるチームを目指す姿勢が、
流石、可夢偉!!!
僕は可夢偉が表彰台の真ん中で日の丸を掲げる日を心待ちにしています。
弱気にならず、レギュラーシトにしがみつかないでいてくれてありがとう!
僕の夢は一年お預けします!
頑張っ!可夢偉!
シーズン終了
F1 2012シーズンもRound20 ブラジルGPで幕を閉じましたね!
仕事用のホームページに詳細を書いたので、このブログでは書きませんが最高の最終戦でしたね!
詳しくは→BBF climbing school
やっぱりアロンソは凄い!
そしてベッテルは持ってる!
シューマッハーを凌ぐ記録尽くし!
シーズン中盤では存在感を失いかけていたベッテルですが、
レッドブルの底力を見せつけてくれましたね!
しかし、可夢偉・・・
可夢偉募金は1億5千万円集まったそうだが、
お金に関係なくロータスあたりに乗ってくれると良いのですが・・・
B・セナもウィリアムズから放出され、HRTもチーム消滅・・・
セナの名前がF1から消えるのは淋しいけれど(おっと、まだ他のチームからエントリーする可能性はありますね)
邪魔者扱いされ続けたHRTが無くなるのは安全面から良いことですね。
ただ、決勝レースは26台で争い続けていた時代から見ている僕にとっては、
22台は少々淋しい感じも否めません。
来年はどんなシーズンになるのか!?
今から3月15日金曜日の開幕が待ち遠しくて仕方ありません(笑
ベッテルの4連覇か?
アロンソ悲願の3度目のチャンピオンか?
はたまた日本人初優勝か?
メルセデスでのハミルトン、マクラーレンでのペレスも興味深々!
楽しみがいっぱいですね!

good-by&thank you michale!
仕事用のホームページに詳細を書いたので、このブログでは書きませんが最高の最終戦でしたね!
詳しくは→BBF climbing school
やっぱりアロンソは凄い!
そしてベッテルは持ってる!
シューマッハーを凌ぐ記録尽くし!
シーズン中盤では存在感を失いかけていたベッテルですが、
レッドブルの底力を見せつけてくれましたね!
しかし、可夢偉・・・
可夢偉募金は1億5千万円集まったそうだが、
お金に関係なくロータスあたりに乗ってくれると良いのですが・・・
B・セナもウィリアムズから放出され、HRTもチーム消滅・・・
セナの名前がF1から消えるのは淋しいけれど(おっと、まだ他のチームからエントリーする可能性はありますね)
邪魔者扱いされ続けたHRTが無くなるのは安全面から良いことですね。
ただ、決勝レースは26台で争い続けていた時代から見ている僕にとっては、
22台は少々淋しい感じも否めません。
来年はどんなシーズンになるのか!?
今から3月15日金曜日の開幕が待ち遠しくて仕方ありません(笑
ベッテルの4連覇か?
アロンソ悲願の3度目のチャンピオンか?
はたまた日本人初優勝か?
メルセデスでのハミルトン、マクラーレンでのペレスも興味深々!
楽しみがいっぱいですね!

good-by&thank you michale!
2012 F1日本GP 鈴鹿
2012/10/04(木)~8(月)
今年も鈴鹿日本GPにどっぷり5日間行ってきました!
堪能!
この一言に尽きますね!
22年目のF1フル観戦、10回目のGP生観戦、そして・・・
小林可夢偉の初表彰台
1989年プロストとセナがシケインで衝突した時、初めてテレビで鈴鹿日本GPを観戦
1990年アルバイト先の厨房で叫んでしまった、一周目でまたもや激突したセナプロ、
そして亜久里さんの日本人初表彰台
1998年初めて鈴鹿日本GPを観戦しに行き、フリー走行途中シケイン手前に到着して、
最初に飛び込んできたアレジのマシンを見て嬉しくて涙が止まらなかった
2004年みんなが立ちっ放しだった琢磨の53周、悔しい4位
他にも思い出のレースはたくさんある。
でも、こんなに嬉しい表彰台、鈴鹿観戦は初めてだった!
ありがとう可夢偉!




































今年も鈴鹿日本GPにどっぷり5日間行ってきました!
堪能!
この一言に尽きますね!
22年目のF1フル観戦、10回目のGP生観戦、そして・・・
小林可夢偉の初表彰台
1989年プロストとセナがシケインで衝突した時、初めてテレビで鈴鹿日本GPを観戦
1990年アルバイト先の厨房で叫んでしまった、一周目でまたもや激突したセナプロ、
そして亜久里さんの日本人初表彰台
1998年初めて鈴鹿日本GPを観戦しに行き、フリー走行途中シケイン手前に到着して、
最初に飛び込んできたアレジのマシンを見て嬉しくて涙が止まらなかった
2004年みんなが立ちっ放しだった琢磨の53周、悔しい4位
他にも思い出のレースはたくさんある。
でも、こんなに嬉しい表彰台、鈴鹿観戦は初めてだった!
ありがとう可夢偉!




































midori
Mr.伊藤達也の嫁の翠と、小川山で一緒に岩を登った。
本当に楽しんでいた。
本当に、本当に、良かった・・・!
ありがとう!
達也&翠!
そして、一緒に登ったみんな!ありがとう!
本当に楽しんでいた。
本当に、本当に、良かった・・・!
ありがとう!
達也&翠!
そして、一緒に登ったみんな!ありがとう!
その後・・・
2012/08/02(木)
ma-chanの新しい家が決まりました。
彼女は少ない休日を引越し準備に大忙し!
引越しは共通の友人が一人、午前中だけ手伝ってくれる事になりました。
2人とも大好きな、久しぶりに会う友人(女の子)なので、今から一緒に引越し作業ができるのが楽しみ!
もちろん僕も車を出して手伝います!
大きな車を持っている人がいたら貸して欲しいとこですが・・・
平日なので頼みづらい・・・
あれから、みなさんから続々の応援の連絡をいただきました。
本当にありがとうございます。
僕らは、僕らの我が儘で、みんなに悲しい気持ちにさせてしまいました。
申し訳なく思うとともに、みんなの僕らへの思いやりを痛感しています。
そして感謝の気持ちで一杯です。
ma-chanは今、リフレクソロジーっていうマッサージのような、ボディケアのような、人の心身を癒す仕事に精一杯頑張っています。
彼女の猛勉強振りを4月から見ています。
僕が21年間見てきたなかで、一番頑張っています。
手を使う仕事、人の体のデリケートな場所を指で触る仕事なので、クライマーのゴツゴツした指では駄目だと判断して、仕事を志した4月の時点でクライミングを止める(休業)宣言もしました。
去年は故障中の僕以上に登り込んでいた彼女でしたが・・・
長年培った建築設計、土木設計のCADオペレーターとしてのキャリアも惜しみなく手放しました。
きっと彼女が一番やりたい事に出会えたんですね。
僕もお陰さまでクライミングスクールの仕事が大忙しです。
休みがありません。
でも、僕は僕の仕事が大好きなので、楽しくて仕方がありません。
そんな多忙な2人が、別れを決めてから、お互いを応援しながら暮らしています。
あと、2日で僕は半月近くの長期ツアーに出かけます。
そこから帰ってくるとma-chanは引越しです。
ma-chanの新しい家が決まりました。
彼女は少ない休日を引越し準備に大忙し!
引越しは共通の友人が一人、午前中だけ手伝ってくれる事になりました。
2人とも大好きな、久しぶりに会う友人(女の子)なので、今から一緒に引越し作業ができるのが楽しみ!
もちろん僕も車を出して手伝います!
大きな車を持っている人がいたら貸して欲しいとこですが・・・
平日なので頼みづらい・・・
あれから、みなさんから続々の応援の連絡をいただきました。
本当にありがとうございます。
僕らは、僕らの我が儘で、みんなに悲しい気持ちにさせてしまいました。
申し訳なく思うとともに、みんなの僕らへの思いやりを痛感しています。
そして感謝の気持ちで一杯です。
ma-chanは今、リフレクソロジーっていうマッサージのような、ボディケアのような、人の心身を癒す仕事に精一杯頑張っています。
彼女の猛勉強振りを4月から見ています。
僕が21年間見てきたなかで、一番頑張っています。
手を使う仕事、人の体のデリケートな場所を指で触る仕事なので、クライマーのゴツゴツした指では駄目だと判断して、仕事を志した4月の時点でクライミングを止める(休業)宣言もしました。
去年は故障中の僕以上に登り込んでいた彼女でしたが・・・
長年培った建築設計、土木設計のCADオペレーターとしてのキャリアも惜しみなく手放しました。
きっと彼女が一番やりたい事に出会えたんですね。
僕もお陰さまでクライミングスクールの仕事が大忙しです。
休みがありません。
でも、僕は僕の仕事が大好きなので、楽しくて仕方がありません。
そんな多忙な2人が、別れを決めてから、お互いを応援しながら暮らしています。
あと、2日で僕は半月近くの長期ツアーに出かけます。
そこから帰ってくるとma-chanは引越しです。
出会いと別れ・・・
2012/07/25(水)
人生には色んな出会いと別れがある。
先日も大切な友人を事故で亡くしたばかりだ。
でも、出会いもある。
友人のお通夜の日、別の友人が初めて子供を授かった。
そして、僕自身・・・
彼女と出会ったのは22年前。
その年に付き合い、4年後に分かれた。
その1年後に新たに付き合い始め、15年前に結婚した。
5年前にも一度別れたが、同居したまま1ヶ月で復縁した。
そして、今年5月・・・
2人は仲は良いのだけれど、共に生活をするうえで、どうしてもぶつかり合ってしまう。
いつも、後になってもっと優しくすればいいのに・・・と思っていた。
誰からも、
いつも仲が良いね!
って言われ続けてきた。
そう、僕らは仲は良い。
今も変わらず仲は良い。
でも、ほんの些細な事で心をえぐるように傷つけあってしまう。
だから、今年の5月に2人で話し合ってパートナーシップを解消する決断を下した。
彼女は転職、研修で大忙し。
直ぐに1ヶ月以上の長期研修に出た為、家には僕一人。
実質別々の生活が自動的にstartした。
6月には、電話で2人の解消話を伝えた数少ない友人の一人が(一番に伝えた友人が)、事故で逝ってしまった。
僕の頭の中は真っ白になった。
でも、やっと色んな整理ができて、先ほどやっと市役所に届けを出すことができた。
7月に研修を終え、東京から戻り、新しい仕事をstartしたばかりの彼女は、直ぐに新しい家を探すことができないので、本当に別の家で暮らすのは来月になる予定。
2人は相変わらず仲は良い。
まるで兄妹のような、家族のような・・・
ま、21年付き合ってきた仲間のようなものだと僕は思っている。
僕ら2人を知るみなさんには、変わらず、mori-chan、ma-chan、として付き合って欲しいと願っています。
これからも、よろしくお願いします!
p.s fuku-chan、jun-chan 昨日は本当にありがとう!
人生には色んな出会いと別れがある。
先日も大切な友人を事故で亡くしたばかりだ。
でも、出会いもある。
友人のお通夜の日、別の友人が初めて子供を授かった。
そして、僕自身・・・
彼女と出会ったのは22年前。
その年に付き合い、4年後に分かれた。
その1年後に新たに付き合い始め、15年前に結婚した。
5年前にも一度別れたが、同居したまま1ヶ月で復縁した。
そして、今年5月・・・
2人は仲は良いのだけれど、共に生活をするうえで、どうしてもぶつかり合ってしまう。
いつも、後になってもっと優しくすればいいのに・・・と思っていた。
誰からも、
いつも仲が良いね!
って言われ続けてきた。
そう、僕らは仲は良い。
今も変わらず仲は良い。
でも、ほんの些細な事で心をえぐるように傷つけあってしまう。
だから、今年の5月に2人で話し合ってパートナーシップを解消する決断を下した。
彼女は転職、研修で大忙し。
直ぐに1ヶ月以上の長期研修に出た為、家には僕一人。
実質別々の生活が自動的にstartした。
6月には、電話で2人の解消話を伝えた数少ない友人の一人が(一番に伝えた友人が)、事故で逝ってしまった。
僕の頭の中は真っ白になった。
でも、やっと色んな整理ができて、先ほどやっと市役所に届けを出すことができた。
7月に研修を終え、東京から戻り、新しい仕事をstartしたばかりの彼女は、直ぐに新しい家を探すことができないので、本当に別の家で暮らすのは来月になる予定。
2人は相変わらず仲は良い。
まるで兄妹のような、家族のような・・・
ま、21年付き合ってきた仲間のようなものだと僕は思っている。
僕ら2人を知るみなさんには、変わらず、mori-chan、ma-chan、として付き合って欲しいと願っています。
これからも、よろしくお願いします!
p.s fuku-chan、jun-chan 昨日は本当にありがとう!
F1 4月
今年のF1マシン・・・予選でのタイム差がほとんど無くて、誰がQ3まで進むかわからない状態ですね!
というか、誰が優勝してもおかしくないなんて!
こんなF1、20年以上見てて初めて!!!
ほんとにドライバーの力がよくわかるんじゃなかろうか。
Rd.3 中国・・・ニコ・ロズベルグ (ニコ初優勝おめでとう!)
Rd.4 バーレーン・・・ベッテル
第二戦は、ペレス 第四戦はライコネンが勝っていても不思議ではない展開!
ってことは、可夢偉も優勝できるじゃないっすかあ!!!
ほんと、今年のワールドチャンピオンは誰にもわからないかもね?
しかし、マッサ、シューマ、頑張れよ~・・・(嘆
というか、誰が優勝してもおかしくないなんて!
こんなF1、20年以上見てて初めて!!!
ほんとにドライバーの力がよくわかるんじゃなかろうか。
Rd.3 中国・・・ニコ・ロズベルグ (ニコ初優勝おめでとう!)
Rd.4 バーレーン・・・ベッテル
第二戦は、ペレス 第四戦はライコネンが勝っていても不思議ではない展開!
ってことは、可夢偉も優勝できるじゃないっすかあ!!!
ほんと、今年のワールドチャンピオンは誰にもわからないかもね?
しかし、マッサ、シューマ、頑張れよ~・・・(嘆
2011 F1
鈴鹿から2ヶ月弱・・・やっと鈴鹿レポートブログを書き終えた。
だが、今シーズンのF1は先週の日曜日、ブラジルGPで幕を閉じた。
鈴鹿以降、韓国、インド、アブダビ、ブラジル
あっという間だった。
しかし、今年のレッドブル+ベッテルは異常に強かった・・・
ベッテルのリタイヤが19戦でアブダビの1回だけ。
しかも1周目のパンクが原因なのでマシン的には問題無し。
エイドリアン・ニューウェイのマシンは、ウィリアムズFW14B、マクラーレンMP4-14、レッドブルRB7と、いずれの時代でも、最初の段階では速さはあっても信頼性が無くよくリタイヤしていたのに・・・で、マシンが熟成すると、とてつもない無敵マシンが完成するんですね。
1992年のマンセルの16戦中14回(87.5%)のポールポジション記録を、今年2011年ベッテルが19戦中15回(78.9%)で塗り替えた。
回数ではベッテルだが、獲得率だと、やはりマンセルが上!
(僕はマンセルの大ファンで、彼のおかげでF1ファンになったのでマンセルびいきであるが、実はベッテルのファンでもあるので、いずれにしても、この年間ポール獲得記録は喜ばしいのです。)
マンセルもベッテルも素晴らしいドライバーなのは当然であるが、ポールポジション(PP)と言えばアイルトン・セナ(享年34歳)である。
PP獲得数65回 (歴代2位)
(歴代1位68回のミハエル・シューマッハーがセナの記録を超えた時、記者会見で言葉が詰まり、うつむいて涙が溢れたのは、とてもとても感慨深かったのであろう。一般的には強敵のいない時代のシューの68回より、歳若くして散ったセナの65回の方が遥かに偉大とも思える。)
そのセナでさえ、年間PP獲得数は歴代3位の1988年13回、1989年13回いずれもセナだからこその13回、しかもマシンデザイナーはニューウェイではない。
同じく歴代3位のもう一人は、1993年の13回プロストだ。マシンはニューウェイのFW15C・・・
(ハイテク、リアクティブサスペンション禁止さえなければ、1994年はセナが全16戦ポールポジションを獲っていても不思議ではなかったであろう。1994年のセナのマシンは、ニューウェイの熟成しきったFW15Cの後継FW16だったのだから・・・残念ながら第3戦サンマリノGPで帰らぬ人となってしまった。)
あのセナですら13回なのに、プロストが肩を並べ、マンセルが14回の記録を19年保持し、ベッテルが今年15回で塗り替える。ああ、熟成されたニューウェイのマシンは、なんと無敵なのだろう。
結局各チーム、ドライバーはいつもニューウェイと戦っているのではないだろうか・・・
by the way・・・
しかし、同じレッドブルRB7に乗っていたウェーバーは何をしていたんだろうか・・・
ベッテル11勝に対し、最終戦でのベッテルのギアボックス不調によるオコボレ的1勝のみだなんて・・・
昨年はあんなにベッテルとやりあっていたのに・・・
こんなことなら可夢偉にチャンピオンマシンをドライブさせてみたくなる。
そのウェーバーに比べバトンが良かった!あなたそんなに闘争心あったっけ?と思うほどに素敵だった!
(いつもいつもジェシカが写るのは余計だなと思いつつも目を引いてしまう)
ハミルトンは暴れに暴れ、すねながらも、なんとか3勝してバトンに勝利数が追いついてホッとしたかな?
(僕は彼に強い握手とサインをもらったので、鈴鹿以降、密やかに応援しているのである。)
そしてフェラーリ、アロンソ!やはりアロンソは上手い!!!惚れ惚れする。だけどマシンが・・・
2012年のマシンに期待だ!!!
しかし、マッサ・・・哀れだった・・・彼も可夢偉と変わるべき候補だよね。
あとはマシンが優勝を狙えないチームのドライバー、頑張って優勝して欲しい。トロロッソで初優勝したベッテルのように。
頑張れ可夢偉!カナダでの2位目前で中継が終わった時はネットで確認するまで超興奮したよ!
そしてアルグエルスアリ!無条件に頑張って欲しい。(なんだか気になる)
ニコもブルーノも歴代ワールドチャンピオンのファミリーネームを引っさげてるんだから、勝たなきゃ!
デイモン・ヒルですらチャンピオンになれたんだから!(これはニューウェイさんのおかげ)
しかし、初めての年間20戦の2011年。
開幕バーレーンGPがキャンセルとなり19戦となったが、あっという間でしたね!
本当の開幕戦オーストラリアGPでは全ドライバーから日本への暖かいメッセージで始まり、とても感激、感動した。(鈴鹿でも相当なファンサービスをしてくれました。)
チャンピオンシップはベッテル独走でしたが、DRS効果でオーバーテイクの応酬が見ごたえ十分にさせてくれました。(20年分のオーバーテイクを1年でやっちゃったかも?)
来年も今年異常のオーバーテイクに期待し、下位3チームがF1らしいスピードを手に入れることを願います!(笑
ああ、3月の開幕まで3ヵ月半・・・とても待ち遠しく、そして楽しみだあ!
P.S シューマッハー様、一度は表彰台に乗ってくれえ!!!(笑

ベッテル2年連続ワールドチャンピオン&年間最多ポールポジション獲得おめでとう!
最年少記録男だね!
だが、今シーズンのF1は先週の日曜日、ブラジルGPで幕を閉じた。
鈴鹿以降、韓国、インド、アブダビ、ブラジル
あっという間だった。
しかし、今年のレッドブル+ベッテルは異常に強かった・・・
ベッテルのリタイヤが19戦でアブダビの1回だけ。
しかも1周目のパンクが原因なのでマシン的には問題無し。
エイドリアン・ニューウェイのマシンは、ウィリアムズFW14B、マクラーレンMP4-14、レッドブルRB7と、いずれの時代でも、最初の段階では速さはあっても信頼性が無くよくリタイヤしていたのに・・・で、マシンが熟成すると、とてつもない無敵マシンが完成するんですね。
1992年のマンセルの16戦中14回(87.5%)のポールポジション記録を、今年2011年ベッテルが19戦中15回(78.9%)で塗り替えた。
回数ではベッテルだが、獲得率だと、やはりマンセルが上!
(僕はマンセルの大ファンで、彼のおかげでF1ファンになったのでマンセルびいきであるが、実はベッテルのファンでもあるので、いずれにしても、この年間ポール獲得記録は喜ばしいのです。)
マンセルもベッテルも素晴らしいドライバーなのは当然であるが、ポールポジション(PP)と言えばアイルトン・セナ(享年34歳)である。
PP獲得数65回 (歴代2位)
(歴代1位68回のミハエル・シューマッハーがセナの記録を超えた時、記者会見で言葉が詰まり、うつむいて涙が溢れたのは、とてもとても感慨深かったのであろう。一般的には強敵のいない時代のシューの68回より、歳若くして散ったセナの65回の方が遥かに偉大とも思える。)
そのセナでさえ、年間PP獲得数は歴代3位の1988年13回、1989年13回いずれもセナだからこその13回、しかもマシンデザイナーはニューウェイではない。
同じく歴代3位のもう一人は、1993年の13回プロストだ。マシンはニューウェイのFW15C・・・
(ハイテク、リアクティブサスペンション禁止さえなければ、1994年はセナが全16戦ポールポジションを獲っていても不思議ではなかったであろう。1994年のセナのマシンは、ニューウェイの熟成しきったFW15Cの後継FW16だったのだから・・・残念ながら第3戦サンマリノGPで帰らぬ人となってしまった。)
あのセナですら13回なのに、プロストが肩を並べ、マンセルが14回の記録を19年保持し、ベッテルが今年15回で塗り替える。ああ、熟成されたニューウェイのマシンは、なんと無敵なのだろう。
結局各チーム、ドライバーはいつもニューウェイと戦っているのではないだろうか・・・
by the way・・・
しかし、同じレッドブルRB7に乗っていたウェーバーは何をしていたんだろうか・・・
ベッテル11勝に対し、最終戦でのベッテルのギアボックス不調によるオコボレ的1勝のみだなんて・・・
昨年はあんなにベッテルとやりあっていたのに・・・
こんなことなら可夢偉にチャンピオンマシンをドライブさせてみたくなる。
そのウェーバーに比べバトンが良かった!あなたそんなに闘争心あったっけ?と思うほどに素敵だった!
(いつもいつもジェシカが写るのは余計だなと思いつつも目を引いてしまう)
ハミルトンは暴れに暴れ、すねながらも、なんとか3勝してバトンに勝利数が追いついてホッとしたかな?
(僕は彼に強い握手とサインをもらったので、鈴鹿以降、密やかに応援しているのである。)
そしてフェラーリ、アロンソ!やはりアロンソは上手い!!!惚れ惚れする。だけどマシンが・・・
2012年のマシンに期待だ!!!
しかし、マッサ・・・哀れだった・・・彼も可夢偉と変わるべき候補だよね。
あとはマシンが優勝を狙えないチームのドライバー、頑張って優勝して欲しい。トロロッソで初優勝したベッテルのように。
頑張れ可夢偉!カナダでの2位目前で中継が終わった時はネットで確認するまで超興奮したよ!
そしてアルグエルスアリ!無条件に頑張って欲しい。(なんだか気になる)
ニコもブルーノも歴代ワールドチャンピオンのファミリーネームを引っさげてるんだから、勝たなきゃ!
デイモン・ヒルですらチャンピオンになれたんだから!(これはニューウェイさんのおかげ)
しかし、初めての年間20戦の2011年。
開幕バーレーンGPがキャンセルとなり19戦となったが、あっという間でしたね!
本当の開幕戦オーストラリアGPでは全ドライバーから日本への暖かいメッセージで始まり、とても感激、感動した。(鈴鹿でも相当なファンサービスをしてくれました。)
チャンピオンシップはベッテル独走でしたが、DRS効果でオーバーテイクの応酬が見ごたえ十分にさせてくれました。(20年分のオーバーテイクを1年でやっちゃったかも?)
来年も今年異常のオーバーテイクに期待し、下位3チームがF1らしいスピードを手に入れることを願います!(笑
ああ、3月の開幕まで3ヵ月半・・・とても待ち遠しく、そして楽しみだあ!
P.S シューマッハー様、一度は表彰台に乗ってくれえ!!!(笑

ベッテル2年連続ワールドチャンピオン&年間最多ポールポジション獲得おめでとう!
最年少記録男だね!
鈴鹿 F1 決勝
2011/10/09(日)
前晩からHさん夫妻が鈴鹿初観戦で合流。
木曜1人、金曜2人、土曜1人、日曜3人、月曜1人 超変則的な5日間です。

暫定グリッド見るまで期待しすぎないようにしていましたが、流石に7位小林可夢偉を確認すると興奮しましたね!

さすが決勝日、観衆も増えました!

フラッグの無料配布もget!


中島さんも久々のF1マシン走行のようです。
やはりF1マシンはタバコのカラーリングが合いますなあ・・・







ドライバーズパレードでは、な、なんと、可夢偉が車を降り、我々のスタンド前まで来て感謝を表してくれたではないですか!(僕らの上の席が可夢偉応援席だったのでラッキーでした!)
今年の決勝startは午後3時・・・朝10時前からスタンドに陣取っていたので始まるまでが長かったですなあ・・・

で、決勝始まるとあっという間の53周!

可夢偉は残念でしたが、バトン頑張りましたね!鈴鹿初優勝おめでとう!今年のバトンはワールドチャンピオンを獲った2009年よりも素晴らしい走りを見せてくれますね!

僕としてはベッテルに3年連続の鈴鹿優勝をしてもらいたかったのですが、残念。でも、これで2年連続ワールドチャンピオン決定!おめでとうございます!!

夕闇迫るコースウォーク、グランドスタンドに行きたい衝動を押さえ、早足でデグナーからヘアピンを抜ける。
空がなんとも言えない色で、綺麗だった。





グランドスタンドに行ってみると、やはりレッドブルのピット前ではベッテルのチャンピオン獲得を祝して大騒ぎ!スタンドも大勢の人だかりでレッドブル前には近づけず、何をやっているのかよく見えない始末。

毎年歩けるコースウォークより、ワールドチャンピオン祝福の場のほうが価値はあったかも?


レース後各チームクルーは翌週に控えた韓国GPの為梱包作業に大忙し!でも、メルセデヅGPのスタッフ達は大はしゃぎで走り回っていた(笑

いやあ、なんだか今年は疲れた!
でも十分満足できました!!!
前晩からHさん夫妻が鈴鹿初観戦で合流。
木曜1人、金曜2人、土曜1人、日曜3人、月曜1人 超変則的な5日間です。

暫定グリッド見るまで期待しすぎないようにしていましたが、流石に7位小林可夢偉を確認すると興奮しましたね!

さすが決勝日、観衆も増えました!

フラッグの無料配布もget!


中島さんも久々のF1マシン走行のようです。
やはりF1マシンはタバコのカラーリングが合いますなあ・・・







ドライバーズパレードでは、な、なんと、可夢偉が車を降り、我々のスタンド前まで来て感謝を表してくれたではないですか!(僕らの上の席が可夢偉応援席だったのでラッキーでした!)
今年の決勝startは午後3時・・・朝10時前からスタンドに陣取っていたので始まるまでが長かったですなあ・・・

で、決勝始まるとあっという間の53周!

可夢偉は残念でしたが、バトン頑張りましたね!鈴鹿初優勝おめでとう!今年のバトンはワールドチャンピオンを獲った2009年よりも素晴らしい走りを見せてくれますね!

僕としてはベッテルに3年連続の鈴鹿優勝をしてもらいたかったのですが、残念。でも、これで2年連続ワールドチャンピオン決定!おめでとうございます!!

夕闇迫るコースウォーク、グランドスタンドに行きたい衝動を押さえ、早足でデグナーからヘアピンを抜ける。
空がなんとも言えない色で、綺麗だった。





グランドスタンドに行ってみると、やはりレッドブルのピット前ではベッテルのチャンピオン獲得を祝して大騒ぎ!スタンドも大勢の人だかりでレッドブル前には近づけず、何をやっているのかよく見えない始末。

毎年歩けるコースウォークより、ワールドチャンピオン祝福の場のほうが価値はあったかも?


レース後各チームクルーは翌週に控えた韓国GPの為梱包作業に大忙し!でも、メルセデヅGPのスタッフ達は大はしゃぎで走り回っていた(笑

いやあ、なんだか今年は疲れた!
でも十分満足できました!!!
鈴鹿 F1 金曜日 フリー走行2
2011/10/7(金)
フリー走行1回目が終わり、お昼ご飯を食べているとF君から電話が入る。
家庭の事情で急遽金曜1日だけの観戦となってしまい早朝電車を乗り継ぎなんとかフリー走行1回目をホームストレートエンドで観戦していたらしい。
最終コーナーまで移動してきてもらい合流する事ができました。

なぜかしら僕におみやげのSAVE JAPAN T-シャツをくれて2人で記念撮影。
お昼ごはんを食べたあと、2回目のフリー走行に向けて移動開始!

シケイン出口のQ席、最上段は東コースが一望できる絶景ポイント!

シケインも上からよく見える。

130Rシケイン側は昔は広大な自由席だったのにねえ。

立体交差


またもやヘアピン、バックストレート、デグナーをF君の為に巡り逆バンクへ。


デグナー辺りからフリー走行2回目が始まっていたがズンズンとS字を逆行し2コーナーを目指す。





↑ここが今回の僕の指定席から前のフェンス越しに見える写真。
2コーナー立ち上がりの良い席だが、アウトレットの為ダブルフェンスがなんとも憎い。

少し上の席からだと流石に眺めは良い。しかし値段は倍!

やっとお目当ての1コーナースタンドに腰を下ろしたのは15時14分・・・またもや残すところ16分。
しかし、ここは最高の観戦ポイントですね!


結局デグナーから車の進行方向に対して逆走した形でスタンドを巡りホームストレートにたどり着いたのは夕日の傾くポルシェの予選の頃だった。





フリー走行1回目が終わり、お昼ご飯を食べているとF君から電話が入る。
家庭の事情で急遽金曜1日だけの観戦となってしまい早朝電車を乗り継ぎなんとかフリー走行1回目をホームストレートエンドで観戦していたらしい。
最終コーナーまで移動してきてもらい合流する事ができました。

なぜかしら僕におみやげのSAVE JAPAN T-シャツをくれて2人で記念撮影。
お昼ごはんを食べたあと、2回目のフリー走行に向けて移動開始!

シケイン出口のQ席、最上段は東コースが一望できる絶景ポイント!

シケインも上からよく見える。

130Rシケイン側は昔は広大な自由席だったのにねえ。

立体交差


またもやヘアピン、バックストレート、デグナーをF君の為に巡り逆バンクへ。


デグナー辺りからフリー走行2回目が始まっていたがズンズンとS字を逆行し2コーナーを目指す。





↑ここが今回の僕の指定席から前のフェンス越しに見える写真。
2コーナー立ち上がりの良い席だが、アウトレットの為ダブルフェンスがなんとも憎い。

少し上の席からだと流石に眺めは良い。しかし値段は倍!

やっとお目当ての1コーナースタンドに腰を下ろしたのは15時14分・・・またもや残すところ16分。
しかし、ここは最高の観戦ポイントですね!


結局デグナーから車の進行方向に対して逆走した形でスタンドを巡りホームストレートにたどり着いたのは夕日の傾くポルシェの予選の頃だった。





鈴鹿 F1 金曜日 フリー走行1
2011/10/07(金)
やっとF1開幕ですよ!
しかし、なんだか疲れ気味の朝、なかなか起きれずゲートオープンしてからだいぶ経ってサーキットにマウンテンバイクで向かう。
そうそう、お気に入りの”みその駐車場”は予約駐車場としてすべて押さえられており、木曜の晩から”みそのモータープール駐車場”に車泊することになったのです。しかも決勝日だけに来る知人の為に、前もって予約購入してあげた時は3日間7000円だったのに、当の本人である僕が止める時には9000円って・・・同じ駐車場で・・・ボッタくってるよ!鈴鹿サーキットさん!フランスのマニクールで観戦した時は駐車場もキャンプも全部無料でしたよ!なんとかんらんかねえ・・・
で、とりあえずヘアピンで場所取りをしようと思いゲートに自転車を止めたが、自転車用のワイヤーロックの鍵を車に置いてきたことに気付く・・・汗
もうすぐフリー走行が始まる・・・でも途中からだったらヘアピンスタンドは一杯になるだろうし・・・
ええい!ノーロックや!(木の枝で工夫して取られないようにはしてみた)




アロンソ、シューマッハー、バトンとリウッツィ、で、ベッテル
ヘアピンはよく見える!でも、せっかくのF1マシンがトロトロ走るのはもったいない。
て事で、すぐさま移動!

満席のヘアピンに比べ、ガラガラのバックストレート!意外とデグナー、スプーン、ストレートと色々見れて楽しいかも?マシン通り過ぎるのが早すぎだけどね!
だからすぐまた移動!
というか自転車が気になってゲートを出て、自転車のもとへ。
無事合流。
とりあえず車に鍵を取りに行くついでに・・・

デグナーカーブでチラ見・・・ルノーのランデブー走行。
ここからダッシュで自転車に飛び乗り”みそのモータープール駐車場”へ自転車の鍵を取りに戻る(泣
1kmほど離れた駐車場にも鳴り響くF1のエキゾーストノートは、もはや車では無い。
いやあ、時間がもったいない!
またもやダッシュでサーキットに戻る。
シケインゲートから最終コーナーへ向かう気でいたが・・・
僕は勘違いをしていた。
ゲートが空いてない・・・(泣
時間が・・・
落ち着いて逆バンクゲートから入り、トンネルをくぐって最終コーナースタンドにたどり着いたのは・・・11時13分・・・残り17分。


やっとのんびりフリー走行を観戦したのもつかの間タイムアップとなってしまいました。

最後にグリッドに各マシンが戻ってきてスタート練習。

うろうろしていた僕にとって、あっという間の1時間半のフリー走行1回目でした。
やっとF1開幕ですよ!
しかし、なんだか疲れ気味の朝、なかなか起きれずゲートオープンしてからだいぶ経ってサーキットにマウンテンバイクで向かう。
そうそう、お気に入りの”みその駐車場”は予約駐車場としてすべて押さえられており、木曜の晩から”みそのモータープール駐車場”に車泊することになったのです。しかも決勝日だけに来る知人の為に、前もって予約購入してあげた時は3日間7000円だったのに、当の本人である僕が止める時には9000円って・・・同じ駐車場で・・・ボッタくってるよ!鈴鹿サーキットさん!フランスのマニクールで観戦した時は駐車場もキャンプも全部無料でしたよ!なんとかんらんかねえ・・・
で、とりあえずヘアピンで場所取りをしようと思いゲートに自転車を止めたが、自転車用のワイヤーロックの鍵を車に置いてきたことに気付く・・・汗
もうすぐフリー走行が始まる・・・でも途中からだったらヘアピンスタンドは一杯になるだろうし・・・
ええい!ノーロックや!(木の枝で工夫して取られないようにはしてみた)




アロンソ、シューマッハー、バトンとリウッツィ、で、ベッテル
ヘアピンはよく見える!でも、せっかくのF1マシンがトロトロ走るのはもったいない。
て事で、すぐさま移動!

満席のヘアピンに比べ、ガラガラのバックストレート!意外とデグナー、スプーン、ストレートと色々見れて楽しいかも?マシン通り過ぎるのが早すぎだけどね!
だからすぐまた移動!
というか自転車が気になってゲートを出て、自転車のもとへ。
無事合流。
とりあえず車に鍵を取りに行くついでに・・・

デグナーカーブでチラ見・・・ルノーのランデブー走行。
ここからダッシュで自転車に飛び乗り”みそのモータープール駐車場”へ自転車の鍵を取りに戻る(泣
1kmほど離れた駐車場にも鳴り響くF1のエキゾーストノートは、もはや車では無い。
いやあ、時間がもったいない!
またもやダッシュでサーキットに戻る。
シケインゲートから最終コーナーへ向かう気でいたが・・・
僕は勘違いをしていた。
ゲートが空いてない・・・(泣
時間が・・・
落ち着いて逆バンクゲートから入り、トンネルをくぐって最終コーナースタンドにたどり着いたのは・・・11時13分・・・残り17分。


やっとのんびりフリー走行を観戦したのもつかの間タイムアップとなってしまいました。

最後にグリッドに各マシンが戻ってきてスタート練習。

うろうろしていた僕にとって、あっという間の1時間半のフリー走行1回目でした。
鈴鹿 F1 サイン会
2011/10/06(木)
サイン会に当たると思っていないから、色んなSHOPを物色して自分の車で一眠りしようかと考えていたが、念のためサイン会の抽選結果を確認。
”369”

369がある!
当たった!
えっ!?当たったあ!!!!!!!!!!
早速サインペンと色紙を購入してグランドスタンドで待機!


第一陣がテント下に導かれ我々はスタンドでドライバーを待つことに。

まずはトロロッソのブエミとアルグエルスアリ!
待機場所からインタビューは目の前だったのですが・・・トロロッソコンビがサインを終えると、我々”369”グループは最終コーナー寄りの最果てのテントへ誘導されてしまったのでした。

そこからは観客しか見れない悲しいテント・・・
次々出てくるドライバーも全然見えない有様(泣
隣のテントにシューマッハーが来ても全く見えない・・・↓

僕らのグループからは羨む声も聞こえ、いったい誰がこんな端の席へ来てくれるのやらと思いつつ、誰が来てもF1ドライバーにサインをもらえるんだから感謝しなきゃと言い聞かせていると・・・







ハミルトンだあっ~!!!!!!!
サインを色紙と日本GPのプログラムにしてくれて固い握手をしてくれました!超優しい!!

隣にはバトン!
2人ともスタッフの制止を振り切ってファンに大サービス!


アロンソもフェラーリチームカードを大判振る舞い!
あまりの人だかりの為、離れて見ていた僕の足元にヒラリとカードが・・・超ラッキー!


最後は、チャンピオン!ベッテルの登場を座席に戻って目の前で見ていると・・・

隣の女性が司会者のピエール北川さんに、”ベッテルにプレゼント渡してえ~ッ!”
とアピール!
”それは俺に言われても無理よ~!”とstaffさんに振ってあげたのだが、staffさんも”それは無理です~!”
って、断っていました。女性はガックリ。日本の歌手にプレゼトを渡すのとは訳が違うから、まあ、仕方ないよね。
しかし・・・

大量のカードにサインを書いたベッテルは観客席に大盤振る舞い!

時間を掛けてゲートに戻ってきたベッテルになんとピエールさんが直接プレゼントもらってあげてと直談判!

ほら!あそこの女性だよって!

上機嫌のベッテルはカードにサインを書き出し・・・



例の女性は僕のすぐ横で無事にプレゼントを渡し、直々にサインカードまでいただいておられました!
なにがスゴイってピエールさん優しい!!!!
おかげで僕もベッテルを目の前で拝むことができました!
いやあ超ラッキーの連続で大満足の木曜日となりました。
ちなみにF1日本GPは金曜日から開幕なんだけどね。木曜日最高!
サイン会に当たると思っていないから、色んなSHOPを物色して自分の車で一眠りしようかと考えていたが、念のためサイン会の抽選結果を確認。
”369”

369がある!
当たった!
えっ!?当たったあ!!!!!!!!!!
早速サインペンと色紙を購入してグランドスタンドで待機!


第一陣がテント下に導かれ我々はスタンドでドライバーを待つことに。

まずはトロロッソのブエミとアルグエルスアリ!
待機場所からインタビューは目の前だったのですが・・・トロロッソコンビがサインを終えると、我々”369”グループは最終コーナー寄りの最果てのテントへ誘導されてしまったのでした。

そこからは観客しか見れない悲しいテント・・・
次々出てくるドライバーも全然見えない有様(泣
隣のテントにシューマッハーが来ても全く見えない・・・↓

僕らのグループからは羨む声も聞こえ、いったい誰がこんな端の席へ来てくれるのやらと思いつつ、誰が来てもF1ドライバーにサインをもらえるんだから感謝しなきゃと言い聞かせていると・・・







ハミルトンだあっ~!!!!!!!
サインを色紙と日本GPのプログラムにしてくれて固い握手をしてくれました!超優しい!!

隣にはバトン!
2人ともスタッフの制止を振り切ってファンに大サービス!


アロンソもフェラーリチームカードを大判振る舞い!
あまりの人だかりの為、離れて見ていた僕の足元にヒラリとカードが・・・超ラッキー!


最後は、チャンピオン!ベッテルの登場を座席に戻って目の前で見ていると・・・

隣の女性が司会者のピエール北川さんに、”ベッテルにプレゼント渡してえ~ッ!”
とアピール!
”それは俺に言われても無理よ~!”とstaffさんに振ってあげたのだが、staffさんも”それは無理です~!”
って、断っていました。女性はガックリ。日本の歌手にプレゼトを渡すのとは訳が違うから、まあ、仕方ないよね。
しかし・・・

大量のカードにサインを書いたベッテルは観客席に大盤振る舞い!

時間を掛けてゲートに戻ってきたベッテルになんとピエールさんが直接プレゼントもらってあげてと直談判!

ほら!あそこの女性だよって!

上機嫌のベッテルはカードにサインを書き出し・・・



例の女性は僕のすぐ横で無事にプレゼントを渡し、直々にサインカードまでいただいておられました!
なにがスゴイってピエールさん優しい!!!!
おかげで僕もベッテルを目の前で拝むことができました!
いやあ超ラッキーの連続で大満足の木曜日となりました。
ちなみにF1日本GPは金曜日から開幕なんだけどね。木曜日最高!
鈴鹿 F1 pit walk part1
2011/10/06(木)
またこの季節がやってきた。
今年の3月、東日本大震災の2週間後チケット販売が始まった時、僕は迷った。
このチケット代を震災の募金にまわすべきか、自らボランティアに行く資金とすべきか・・・それとも一年に一度の祭典を見逃して良いのか?
しかし、自分の生活を満喫して元気よく生きた力を糧に、出来ることがあれば困っている人たちに何かをするのがbestかもしれない。答えは正しいのか間違っているのかわからないがチケット購入のボタンをクリックした。
前日までに下調べや準備を整え万全の体制で望むべき鈴鹿F1観戦5日間。
なにかと忙しく、下調べも準備もしないまま気付けば出発予定の3時間前。
10月6日の午前2時。仕事をこなし意識はモウロウとしていた。
ピットウォークは諦めようかな・・・?
とりあえず落ち着いて風呂に入る。
風呂から上がりネットで鈴鹿情報を確認。
やはり行きたくなった。急いで準備をして午前4時就寝。そして午前6時起床。6時半出発。
9回目にして初めてのF1一人観戦。
車をすっ飛ばしてサーキット近くのみその駐車場に向かう。
mmm・・・いつものみその駐車場には何やら企業の看板が立っており入庫できない。しかも誰もいない。
仕方ないので西コースゲートの係員に尋ねてみると、今年は木曜日はみその駐車場は使用できないそうで、みそのモータープール駐車場を利用して下さいとのことであった。
今日のお泊りはどこへやら・・・今考えるべきは、先着9000名のピットウォークの権利を得ることだ!
とりあえずみそのモータープール駐車場に車を置き送迎バスに飛び乗った。

サーキット正面ゲートに着いたのは午前9時。
ピットウォークの受付は午前7時半から始まっている。さて、未だに9000人に達していないのか?
サーキットランドに入り、ズンズンサーキットゲートへ向かう。
ピットウォークは3セッションに別れ各セッション3000人先着である。セッション1は既に始まっているのでもちろん入れない。セッション2が一杯になったとしてもせめてセッション3に参加できれば・・・
トンネルをくぐると、
”セッション2は右!セッション3は左へお進みください!”
とのstaffの声を聞いて安堵した。
どちらかを選ぶのだが、この時手渡されるピットウォーク参加カードに記載された番号が夕方のドライバーサイン会の抽選番号となる。どちらを選ぶかで運命も変わるんだろうなあ・・・
今ならピットウォークセッション2に直ぐ参加できる時間だが、なにぶんすっ飛ばして落ち着く暇も無かったのでインターバルを入れるため僕はセッション3を選んだ。
記載されていた番号は”369”
麻雀でいうところのスジだ。なんとなく無理だと思った。

いつになく快晴の鈴鹿サーキット!青い空とギラギラの太陽が眩しかった!
またこの季節がやってきた。
今年の3月、東日本大震災の2週間後チケット販売が始まった時、僕は迷った。
このチケット代を震災の募金にまわすべきか、自らボランティアに行く資金とすべきか・・・それとも一年に一度の祭典を見逃して良いのか?
しかし、自分の生活を満喫して元気よく生きた力を糧に、出来ることがあれば困っている人たちに何かをするのがbestかもしれない。答えは正しいのか間違っているのかわからないがチケット購入のボタンをクリックした。
前日までに下調べや準備を整え万全の体制で望むべき鈴鹿F1観戦5日間。
なにかと忙しく、下調べも準備もしないまま気付けば出発予定の3時間前。
10月6日の午前2時。仕事をこなし意識はモウロウとしていた。
ピットウォークは諦めようかな・・・?
とりあえず落ち着いて風呂に入る。
風呂から上がりネットで鈴鹿情報を確認。
やはり行きたくなった。急いで準備をして午前4時就寝。そして午前6時起床。6時半出発。
9回目にして初めてのF1一人観戦。
車をすっ飛ばしてサーキット近くのみその駐車場に向かう。
mmm・・・いつものみその駐車場には何やら企業の看板が立っており入庫できない。しかも誰もいない。
仕方ないので西コースゲートの係員に尋ねてみると、今年は木曜日はみその駐車場は使用できないそうで、みそのモータープール駐車場を利用して下さいとのことであった。
今日のお泊りはどこへやら・・・今考えるべきは、先着9000名のピットウォークの権利を得ることだ!
とりあえずみそのモータープール駐車場に車を置き送迎バスに飛び乗った。

サーキット正面ゲートに着いたのは午前9時。
ピットウォークの受付は午前7時半から始まっている。さて、未だに9000人に達していないのか?
サーキットランドに入り、ズンズンサーキットゲートへ向かう。
ピットウォークは3セッションに別れ各セッション3000人先着である。セッション1は既に始まっているのでもちろん入れない。セッション2が一杯になったとしてもせめてセッション3に参加できれば・・・
トンネルをくぐると、
”セッション2は右!セッション3は左へお進みください!”
とのstaffの声を聞いて安堵した。
どちらかを選ぶのだが、この時手渡されるピットウォーク参加カードに記載された番号が夕方のドライバーサイン会の抽選番号となる。どちらを選ぶかで運命も変わるんだろうなあ・・・
今ならピットウォークセッション2に直ぐ参加できる時間だが、なにぶんすっ飛ばして落ち着く暇も無かったのでインターバルを入れるため僕はセッション3を選んだ。
記載されていた番号は”369”
麻雀でいうところのスジだ。なんとなく無理だと思った。

いつになく快晴の鈴鹿サーキット!青い空とギラギラの太陽が眩しかった!
9月11日
東日本大震災から半年、アメリカ同時多発テロから10年。
半年・・・6ヶ月・・・184日
10年・・・120ヶ月・・・3653日
何日経っても悲しみを背負っている人は大勢いる。
記憶は色あせながら、忘れられない出来事や、前に進まなければいけない事はたくさんある。
自分自身東北を訪れてから4ヶ月が経とうとしている。
日々の生活では震災の事が思い出される機会は減っている。
でも、まだするべき事はある。まだできる事はある。
そんな気がしてならない。
そうこうしているうちに、台風被害で100人近い人の命が失われた。
悲しいかな日本は災害大国なのですね。
ところで、
阪神淡路大震災では約6千人、東北では約2万人の命が失われましたが、
9・11同時多発テロでは約3千人の命が奪われ、
その後のアフガン、イラク等の戦闘で約6千人のアメリカ兵が命を落とし、
約13万人の現地民間人の命が奪われたそうです。
(パキスタンも入れると約16万人の民間人が亡くなられているそうだ。)
人間は愚かなのだろう。
1人の命を多数の人が懸命に助ける事もあれば、一部の人間が一瞬にして多数の命を奪う事ができるのだから。
10年経過し、ニューヨークのあの時の映像を見て、改めてあの衝撃を思い出した。
あまりの衝撃で夜通しテレビに釘付けだった。
この感覚は、津波の映像を釘付けになって見ていた時と同様のものだと、今更ながら気付いた。
何があったの!?大変だ!可哀そう!
もっととんでもない事が起こるの?
何がどうして、どうなったの?
どうなるの?
野次馬根性は、興味本位以外の何ものでもない。
それが人間だから当然なのかもしれない。
物見遊山な気持ちが無いとはいいきれないが、知ったからにはなんとかしたいと思う。
震災やテロ、戦争は日常では意識して生活することはないが、
やはり気になった時や思い出した時は何かをしよう。
できる時に、できる事を。
世界中にはいろんな事が起きている。
半年・・・6ヶ月・・・184日
10年・・・120ヶ月・・・3653日
何日経っても悲しみを背負っている人は大勢いる。
記憶は色あせながら、忘れられない出来事や、前に進まなければいけない事はたくさんある。
自分自身東北を訪れてから4ヶ月が経とうとしている。
日々の生活では震災の事が思い出される機会は減っている。
でも、まだするべき事はある。まだできる事はある。
そんな気がしてならない。
そうこうしているうちに、台風被害で100人近い人の命が失われた。
悲しいかな日本は災害大国なのですね。
ところで、
阪神淡路大震災では約6千人、東北では約2万人の命が失われましたが、
9・11同時多発テロでは約3千人の命が奪われ、
その後のアフガン、イラク等の戦闘で約6千人のアメリカ兵が命を落とし、
約13万人の現地民間人の命が奪われたそうです。
(パキスタンも入れると約16万人の民間人が亡くなられているそうだ。)
人間は愚かなのだろう。
1人の命を多数の人が懸命に助ける事もあれば、一部の人間が一瞬にして多数の命を奪う事ができるのだから。
10年経過し、ニューヨークのあの時の映像を見て、改めてあの衝撃を思い出した。
あまりの衝撃で夜通しテレビに釘付けだった。
この感覚は、津波の映像を釘付けになって見ていた時と同様のものだと、今更ながら気付いた。
何があったの!?大変だ!可哀そう!
もっととんでもない事が起こるの?
何がどうして、どうなったの?
どうなるの?
野次馬根性は、興味本位以外の何ものでもない。
それが人間だから当然なのかもしれない。
物見遊山な気持ちが無いとはいいきれないが、知ったからにはなんとかしたいと思う。
震災やテロ、戦争は日常では意識して生活することはないが、
やはり気になった時や思い出した時は何かをしよう。
できる時に、できる事を。
世界中にはいろんな事が起きている。